![]() |
トップページ >
保育者さんの困った!Q&A >
子どものこころと身体 >
4歳3ヶ月で、慎重108cm・体重21.5kgの女の子ですが、最近は保護者も太り過ぎを気にしています。どのようなアドバイスをすればよいでしょう。
肥満は、「身長に対して体重はどうか」ということで判断されます。その子の身長・体重を母子健康手帳の「幼児の身長体重曲線」の図に当てはめてみると、その曲線からはみ出して肥満三〇%以上となり、太りすぎと判断されます。身長も大きいので、これまではあまり気にならなかったのではないでしょうか。
しかし、幼児の肥満は注意しないと、そのまま大人の肥満へとつながることがあるので、日常生活での注意が必要です。 肥満は、食事のとり方に対して運動量が少ない結果です。そこで、よく食べて動くことが少ないのであれば、それに対する対策が必要です。 一日三回、決まった時間にバランスのよい食事をとるようにしましょう。特に、成長に必要なカルシウムや、体の充実のためのタンパク質の摂取は大切です。そして、幼児の肥満でややもすれば多いのが、糖質のとりすぎです。つまり、お菓子の食べすぎやジュース類などの飲みすぎです。これらを注意しただけで、体重の増加が防げた例はいくらでもあります。間食には、充分に気をつけてください。 また、運動も効果的ですが、運動した結果食欲が増すこともあるので、やはり食事の内容には充分な配慮が必要です。 食事のとり方は、朝・昼・夕の三回を基本とします。夜八時以降に食べると、体に蓄える量が多くなるので体重増加を起こします。夜食をとらないようにし、早寝早起きで睡眠時間を充分にとり、昼間の活動量を多くするようにしましょう。 そして、ときどき体重を測定して、図表に書き入れてみます。身長は食事量とは直接関係なく、その子なりに伸びていくので、それを基準にして体重の線が緩やかになっているか、平行しているか、上昇しているのかなどに注目して、現在の食事や運動がうまくいっているかどうかを判断します。 とはいうものの、あまり極端に食事を制限しないように注意しましょう。子どもは、体全体が成熟していく過程にあるからです。 ページトップへ↑ この記事へのトラックバック
この記事のトラックバック Ping-URL
http://www.hoiku-support.jp/cmt/mt-tb.cgi/92 ※ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
このホームページの製作に当たっては、「競輪公益資金」の補助を受けました。 Copylight 2008 kinoshita-zaidan. Allreserved
|
![]() |
コメントする