![]() |
とびひはその名前の通り、あちこちに広がります。正式には伝染性膿痂疹といって、黄色ブドウ球菌や溶血性連鎖球菌の感染が原因です。一つの箇所が治っても、次の箇所が化膿するといったことが多く、なかなか治りにくいものです。
細菌の感染によるものですから、治療は抗生物質を使うことが基本です。化膿した部分を消毒して抗生剤の入った薬を塗りますが、体全体を化膿から守るという意味で、抗生剤を内服する場合もあります。 薬を塗って化膿した部分を覆うとよいのですが、かえって乾燥せずに治りにくいような症状のときには、抗炎症性の薬などを塗っておくだけのこともあります。その場合、ほかの子にうつりやすいので、下着をこまめに替えて清潔にすることが必要です。 また、細菌は体のあちこちにつくので、健康な肌を守るためにもシャワーを使うとよいでしょう。 ほかの部分にうつって赤いはれができるとかゆくなり、知らないうちにかいてしまうので、本人の手は汚れていると考えなければなりません。その手で鼻の中をいじったり、目をこすったりすると、鼻の中が化膿したり、結膜炎を起こしたりします。頭をかくと、頭髪に覆われた皮膚にもとびひします。従って、本人の手はよく洗い、つめも短く切ってあげましょう。 このように細菌はあちこちに広がるので、プールはしばらくお休みです。子ども同士がふれあってあそべば直接感染してしまいますし、プールの水が消毒されているとはいえ、水を通して感染することも考えておかなければなりません。 夏の強い太陽光には紫外線がたくさん含まれているので、注意しても肌は傷んでいるものです。そのため、9月ごろには結構とびひが多くなります。そして、この程度だからと安心していると、ほかの子たちにどんどん広がっていくこともあります。 また、ときには皮膚だけでなく、体の中に細菌が入り込んで、熱を出したり、臓器を侵したりすることもあるので、保護者にもとびひについての注意事項を知らせるようにしましょう。 ページトップへ↑ この記事へのトラックバック
この記事のトラックバック Ping-URL
http://www.hoiku-support.jp/cmt/mt-tb.cgi/105 ※ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
このホームページの製作に当たっては、「競輪公益資金」の補助を受けました。 Copylight 2008 kinoshita-zaidan. Allreserved
|
![]() |
コメントする