ほいくを楽しむ 幼稚園・保育所・放課後・学童の保育者のためのお役立ちサイトです Powered by 木下財団
Powered by 競輪・オートレース補助事業
リンク集 サイトマップ
いきたい!研修会・セミナーなど 身につけたい 書籍・教材・教具 先生きかせて! 電話できけちゃう ほいくかけこみ寺 みんなで語ろう! mixi版ほいくを楽しむ みんなに会おう! KID'Sカフェ
トップページ > 保育者さんの困った!Q&A > 子どものこころと身体 > 医師から処方された薬を園で飲ませてほしいと、よく保護者に頼まれます。やむを得ず薬を預かることが多いのですが、どのような対応が望ましいのでしょうか?
  • 医師から処方された薬を園で飲ませてほしいと、よく保護者に頼まれます。やむを得ず薬を預かることが多いのですが、どのような対応が望ましいのでしょうか?
  •  本来、保育園で薬を扱うことはできません。従って、保護者から医師に通園していることを伝えてもらい、なるべく園で薬を与えずに済むようにしてもらうことが望ましいでしょう。それがむずかしい場合には、保護者が記入した「連絡票」を添付してもらい、その上で協力することを提案します。
 医師から処方された薬は、保護者が責任をもって子どもに飲ませるべきものです。しかし、在園中にはそれができないことが多いので、園にお願いすることになります。
 園に看護師の資格を有する職員がいれば、薬を預かって医師からの指示通りに飲ませることもできますが、いない場合には保育士が飲ませることになります。しかし、保育士は医療職ではないので、本来ならば保護者から依頼されても薬を飲ませることはできないのです。そこで、子どもが在園中の場合は、時間になったら保護者が登園して薬を飲ませなければならないということになります。
 しかし、それもむずかしいことが多いので、保護者に「連絡票」を添付してもらい、それによって保育士が子どもに薬を与えるという方法を日本保育園保健協議会では提案しています。
 「連絡票」には保護者が責任をもって必要事項を記入し、保育者はその通りに扱います。従って、「熱が出たら飲ませてください」とか、「せきが出たら飲ませてください」などというような仮定のお願いについては受けることができません。保育士が、熱やせきの程度を判断しなければならないからです。
 「連絡票」には、いつどのような方法で飲ませるということを詳しく記入してもらいます。保護者からの「連絡票」をもとに、保護者と保育士との信頼関係によって、保護者に代わって保育士が代行するというわけです。
 ここではふれませんが、「連絡票」の内容や書式などについて詳しく知りたい方は、日本保育園保健協議会のホームページ(http://www.nhhk.net/)をご参照ください。たくさんの項目がありますが、保育士が薬を扱うためには必要な事柄です。
 しかし、保育士が薬を扱うことはできるだけ少なくしたいので、保護者から医師に子どもが通園していることを話してもらい、なるべく園で薬を与えずに済む方法で協力してもらいましょう。

ページトップへ↑



この記事へのコメント

コメントする


この記事へのトラックバック

この記事のトラックバック Ping-URL
http://www.hoiku-support.jp/cmt/mt-tb.cgi/96
※ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
このホームページの製作に当たっては、「競輪公益資金」の補助を受けました。     Copylight 2008 kinoshita-zaidan. Allreserved