ほいくを楽しむ 幼稚園・保育所・放課後・学童の保育者のためのお役立ちサイトです Powered by 木下財団
Powered by 競輪・オートレース補助事業
リンク集 サイトマップ
いきたい!研修会・セミナーなど 身につけたい 書籍・教材・教具 先生きかせて! 電話できけちゃう ほいくかけこみ寺 みんなで語ろう! mixi版ほいくを楽しむ みんなに会おう! KID'Sカフェ
トップページ > 保育者さんの困った!Q&A > 子どもにかかわること > お昼寝の時間におしゃべりをはじめる子、歩きまわる子などがいて、なかなか寝ついてくれません。ときには、クラス全体で起きあがり、ほかのクラスに迷惑をかけることもあります。
  • お昼寝の時間におしゃべりをはじめる子、歩きまわる子などがいて、なかなか寝ついてくれません。ときには、クラス全体で起きあがり、ほかのクラスに迷惑をかけることもあります。
  • お昼寝の好きな子どもはほとんどいないのかもしれません。好きなあそびをしているほうが楽しいのでしょう。本当に眠くなれば、子どもは、どこでも寝てしまいますもの。
 自分が子どもだったころ、お昼寝の時間は好きだったでしょうか。
 園での、お昼寝の時間を思い出してみましょう。ほとんどの人が「嫌だった」と感じたのではないでしょうか。身近な保育者にも聞いてみましたが、やはり同意見です。でも、お昼寝の思い出の中に、うれしかった経験もありました。
 「先生が本を読んでくれた」「寝るまでそばにいて、背中をトントンしてくれた」「みんなが寝てしまうと、ゆっくり話を聞いてくれた」「お昼寝の時間になると、自分だけの先生になってくれた」などなど......。
 一斉に寝かせようとすると、強制的になったり、「寝ないとおやつをあげないよ」など、脅迫的になったりすることもあります。そこでまずは、それぞれの寝具の上に座ってみてはいかがでしょう。心を落ち着かせるような絵本やお話を、数日読み聞かせて。ときには、少し長いお話を数回に区切り、「明日のお楽しみ」をつくってみてもいいでしょう。「おやすみなさい」の合図で、BGMに切り替え、静かな曲を流してみたり、一人ずつやさしくなでたり、トントンしたりしながら、子守り歌をうたってあげてみてはいかがでしょうか。
 それでも寝たくない子はいます。そんな子には、「お友だちが寝ているから、静かにあそびましょうね」とお願いし、お絵描き・折り紙・絵本など、お気に入りのあそびに誘ってみましょう。自分から話しかけることの苦手な子、甘えたいのに遠慮がちな子、何でも一人でできるために見落としがちな子......などへ、ていねいに対応できるチャンスにもしましょう。

ページトップへ↑



この記事へのコメント

コメントする


この記事へのトラックバック

この記事のトラックバック Ping-URL
http://www.hoiku-support.jp/cmt/mt-tb.cgi/86
※ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
このホームページの製作に当たっては、「競輪公益資金」の補助を受けました。     Copylight 2008 kinoshita-zaidan. Allreserved